「イッテンモノ」など。
どうしよう・・・・
小宮さん繋がりで観た三四郎さんの漫才が面白くかんじられなかった・・・・
「芸人さんが選ぶ天才と思う人」 「舞台袖で芸人仲間大勢観るくらい」とか言われていたような?はてな?ああそうか素人とプロの方のツボて違うのかもしれないですよね、テレビ向けと舞台と違うのかもしれないですよね、わたしが面白いと感じるツボの違いもあるのかも。・・・・・・でも…
うーん……、でも、うーん。…あ…相田さんがボケのお芝居が?会話の間が?わからんが何かが下手なような……
場数踏ませるのに話振ってもらうようにしたり、小宮さん一人で言っていたエピソードのオチだけ言わせてみたり、キャラ発掘しようとしたり色々してるっぽいですけど、相当センスあるとか奇抜なキャラでないと、基礎完成されて関東進出してるかんじの関西の人たちなんかとはなかなか渡り合えないですよねー……芸歴14年、か…(禁句)。
でもラジオでは面白い、とファンの人が書いているので「ほーほー」思ってちょこっと聞きました。
・・・・・・うーん、どうでもいい話とか日常で起こった面白い出来事を、他の人にも面白く感じさせるってすごく難しいんですねー。
そう思うと小宮さんは落語の系譜なのかも。ユースケさんや大泉洋さんや二宮さん的な。
さて「イッテンモノ」と「キングちゃん」観始めました。
「イッテンモノ」最後の漫才、10分では出来ないもんをなんとか仕上げる、ってのが醍醐味なんでしょうけど、えーっと……ほぼつまらなくてビックリです。
ちょっと名前の知れた人がアワアワやってるからその人たちのキャラで笑うとこもあるけど、内容はあんま…。年末の「ドリームマッチ」でも結構時間割いて考えてる様子みせてますけど、普通は時間かけないとなかなか出来ないものなんですね、きっと。だって普段のサンドウィッチマンさんめっちゃ面白いもん。
でもゲストMCさんが漫才選抜されたやつは面白いのありますね。アルコ&ピース平子さんとミキの亜生さん と和牛 水田さんとサンドウィッチマン伊達さん、カミナリ たくみさんと伊達さんのが面白いです。たまたま短時間でも形を作れるタイプの人だったのか、臨機応変な対応が上手い人だったのか、選抜者相性が合ったのか、ご本人さんがたのもともとのセンスか。
起承転結なってて、ただキーワード並べて言ってボケるだけのやつじゃない、ストーリー?に入れ込むやつになってるし、何よりちゃんと内容も面白いー。すごいねぇ。
ちなみにゲストさんとのトーク部分は面白いです。
自分にはちょっと辛い時間の10分漫才ですが、いいところが1個あります。
シンキングタイムの小宮さんが話している様子がカッコイイところです。
すまねえな漫才無関係。